深剃りできる電気シェーバー!ラムダッシュを買ったぜ!ES-LT8
私はずーっと剃刀派でした。
お風呂で顔を洗顔せっけんで洗う際にそのまま5枚刃の剃刀でゴリゴリと剃っていました。
剃刀で剃ると相当な深剃りが可能でして、それはもう毛根近くまで行ってるんじゃないかってくらい剃れます。
ではなぜ私はシェーバーを買うことになったのでしょう。
剃刀でゴリゴリ剃るということは、大事な皮膚組織ももろとも剃っているわけです。
よく剃刀負けして出血したりを繰り返していましたが顔がつるつるになる誘惑に勝てずに剃刀派を貫いていたのですがある日から突然、できものがたくさんできてしまいました。
ニキビどころではなく、熱をもって腫れたりして恐怖で病院へいったくらいです。
しばらく剃刀を使用しなければすぐに症状は改善。
試しに家族が使っているBRAUNの電気シェーバーを借りて剃ってみたら・・・・
めちゃくちゃ綺麗に剃れるではないですか!!!!!
なんといっても洗剤を使用せず、ドライの状態でもきれいに剃れることが気に入りました。
家族の持っているブラウンのシリーズ9は洗浄機付きで常にアルコール配合の液剤で洗浄してくれるやつでした。
ある程度の潤滑剤としても機能しているので寝起きの肌でもきれいに剃ってくれます。
ただし、剃刀の時は夜に剃っても次の日の夜までひげはそこまで気にならない程度までそれていましたが、
ブラウンのシェーバーは最上位のシリーズ9でも、夕方にはかなり気になるくらい髭が伸びてきます。
私はさらなる深剃りを求めいろいろ探しました。
もっと剃刀のつるつるに近づきたいのです。
たどり着いた正解
様々なレビューを調べていると、Panasonicが出しているラムダッシュというシリーズは肌が弱い人にはちょっと強いとの情報をつかみました。
これは深剃りが期待できるぞ!?と、さっそく購入。
しかも今なら3,000円キャッシュバック!!!!!
これは2022年の9月に発売したばかり!!最新式のリニアモーターシェーバーです!!
3枚刃ですが、問題ないと想定して購入しました。


今回は肌トラブルの予防として、洗浄機付きを選択しました。
ブラウンの洗浄機と違うところは洗浄剤がカートリッジではなくタンク式ということろです。
カートリッジ式は変える手間がなくて素早く交換出来ることが利点ですが、コストが少し高いので置き場所を少し取るという弱点がありますね。
今回買ったラムダッシュはパウチに濃縮液が入っており、洗浄機のタンクに水道水を入れて混ぜるだけです。
少しだけコストが安いのと、写真の通りスペースは全然取りません。
しかしタンクを都度洗う必要があるのがネックですね。まぁそんなに気にはならないとは思います。
ラムダッシュは水洗いやボディソープで洗うことができて、その際にいろいろ取り外さないでもシャッターを開けて水道水を流しいれながら電源を入れることで洗浄できちゃいます。
なので洗浄機のセットを買わなくてもメンテナンス性は非常に良いと思います。
使ってみた感想
結論から書いて、めっちゃくちゃ綺麗に深剃りできます。
剃刀には敵いませんが9割くらい届いていると思えるほどそれてます。
駆動音もブラウンより静かで、スパスパ剃ってる感じも感じ取れました。
それすぎて敏感肌の人には・・・というレビューもありますがそこまで攻撃性があるとも思えませんでしたよ。
確かにブラウンのシリーズ9は肌に優しい!と比べると感じ取れましたが・・・
私は今回、ラムダッシュ3枚刃の内上位モデルを購入しました。
首振りが固定・スイング・3Dスイングという違いですが、正直固定でもよかったかな?とも思っています。
結局納得いくまで撫で繰り回すので。
肌トラブルを未然に防ぐため、刃はアルコールで自動洗浄してくれる物を選んだ方がよいと思います。
水洗いのみですと洗った後に油をさす手間もありますし。
何より、洗浄機には乾燥だけのモードも備わっているのでたまに手洗いしてあげて乾燥させるのもいいと思います。
久々に満足感を得られる家電を買った気分になりました。
Panasonicありがとう。リニアモーターとかいう男のロマンっぽい響き。好きです。
- 乗鞍ヒルクライム2023 最高の結果でした!
- 乗鞍ヒルクライム 2023エントリーしました。
- 【ELVES】のロードバイクを注文したよ【走行インプレ編】
- 【ELVES】のロードバイクを注文したよ【組み立て編】
- 【ELVES】のロードバイクを注文したよ【注文編】
- CX-5 KF にWAKO’S(ワコーズ) パワーエアコン プラス A052 を施工
- 自転車を壁に設置するならSteadyrackで決定!
- Panasonic ビルトイン食洗器 NP-45RS7 の修理【水漏れ不良】
- 【AACR】アルプスあづみのセンチュリーライドに参加してみた。後編【サポートライダー】
- 【AACR】アルプスあづみのセンチュリーライドに参加してみた。前編【サポートライダー】
- スマートウォッチで生活を快適にしましょう!【Garmin Venu2】
- 水平ステムなんてどうでしょう?
- アクションカメラのクイックリリース “マグネットマウント"を試す!
- ロードバイクのハンドル幅を見直そう!ドロップハンドル380mm化へ
- 画期的機構の自転車用ライト【TOWILD CL600】
- 最強のチューブ!?TPUチューブを試す!!リデン RideNow SUPERLight RACE Formula
- ANVL TILT V3 のオーバーホール
- 中華BB(ボトムブラケット)は有用なのか?デュラBBと比較
- 伊那ヒルクライムレース2022へ参加してきました!
- 深剃りできる電気シェーバー!ラムダッシュを買ったぜ!ES-LT8
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません